スキルアップ講座

特技や得意な事を増やす事ができる、スキルをアップさせるための講座を公開しています。

【宅録講座③】「音声編集」の仕方・エフェクトの使い方

「音声編集」の仕方(エフェクトの使い方)

「音声編集」の必要性

「収録したままの音声」は、雑音が入っていたり、マイクを通した時に、音質が変わってしまっている事があります。

 

「音声編集」で、「収録したままの音声」を加工して、「高品質な音声」にする事ができます。

 

 

 

 

「音声編集」の仕方

音声編集は、「音楽編集ソフト」を使って行います。

 

音楽編集ソフトは、「無料版」と「有料版」がありますが、初心者の内は、無料版のソフトをいろいろ試してみると良いでしょう。

 

 

 

 

「エフェクト」について

音楽編集ソフトには、「エフェクト」という機能があり、様々なエフェクトを使って、音声データを加工します。

 

音楽編集ソフトによっては、「シンプル仕様で、エフェクトが使えないタイプ」「最初からエフェクトが入っているタイプ」「自分で好きなエフェクトを追加できるタイプ」などがあります。

 


エフェクトを、「どれくらいの設定にすればいいのか」は、ある程度の目安はありますが、「その人の感性」や「作りたい音」によりますので、音を聞きながら手探りで調節しましょう。

 

エフェクトをかける順番で、音に違いが出てきますが、「エフェクトをかける順番」は、人それぞれで、音を聞きながら好みで決めます。

 

 

 

「音声編集」の注意点

●耳が音に慣れてしまう

ずっと音声編集をしていると、耳が慣れてきてしまい、エフェクトのかかり具合が、よくわからなくなってきます。

 

「耳が慣れて、判断しづらくなってる」と思ったら、耳を休めるために、休憩を取りましょう。

 


●過剰にエフェクトをかけてしまう

エフェクトをかけていると、だんだん楽しくなってきて、過剰にかけすぎてしまう事があります。

 

加工した音声を、後から確認すると、ガチャガチャとうるさいだけになっていて、掛け過ぎていた事に気付きます。

 

エフェクトのかけすぎには、気を付けましょう。

 

 

 

「雑音の除去」をする方法

●「雑音」について

収録した音楽データには、全く雑音が入っていないように感じても、音量を大きくすると、「サー」という風の音や、「ブゥン」という振動の音が入っています。

 

「普通に聞く分には聞こえないし、そのままにしても構わない」と思ってしまうかも知れませんが、「音の濁りの原因」になってしまいます。

 

また、「人間の耳では聞き取れないほどの高い音と低い音」は、「残しておいても、データ容量がもったいないのでカットしておく」という意味合いもあります。

 


●「ハイパスフィルター」の使い方

「ハイパスフィルター」とは、「高い音を通して、低い音を遮断する」ためのエフェクトです。

 

振動音など、低く「ブゥン」と鳴っているような雑音は、「ハイパスフィルター」でカットします。

 

丸いツマミやゲージなどを動かして、「60Hz」など、周波数の数値で調節します。

 

あまり数値を高くし過ぎると、声質に必要な部分までカットされて、声が変化してしまいますので、しっかりと聞きながら調節しましょう。

 


●「ローパスフィルター」の使い方

「ローパスフィルター」とは、「低い音を通して、高い音を遮断する」ためのエフェクトです。

 

風の音や電気ノイズなど、高い音で「サー」や「キーン」と鳴っているような雑音は、「ローパスフィルター」でカットします。

 

丸いツマミやゲージなどを動かして、「2kHz」など、周波数の数値で調節します。

 

あまり数値を低くし過ぎると、声質に必要な部分までカットされて、声が変化してしまいますので、しっかりと聞きながら調節しましょう。

 

 

 

「歯列音の除去」をする方法

●「歯列音」について

「歯列音」とは、「サ行」を発音する時に、耳に刺さるような強い音です。

 

歯列音は、聞いている人に不快感を与えてしまう事があるため、気になる場合は除去しておきます。

 


●「ディエッサー」の使い方

「ディエッサー」とは、「歯列音」を目立たなくするためのエフェクトです。

 

エフェクトをオンにする事で、自動でやってくれるものや、歯列音の周波数や音量の数値を、手動で入力するものもあります。

 

必要な音も、歯列音として音量を下げてしまう事もありますので、しっかりと聞きながら調節しましょう。

 

 

「音量のバラツキ」を改善する方法

●「音量のバラツキ」について

収録した音声は、「小さな囁き声」や「大きな叫び声」など、音量にバラツキがあります。

 

そのままだと、「小さい声」は聞き取りづらく、「大きい声」は耳が痛くなってしまいます。

 

音量のバラツキがある場合は、「小さい声は大きくして、大きい声は小さくする」という加工をして、聞きやすい音量にします。

 


●「コンプレッサー」の使い方

「コンプレッサー」とは、「指定した以上に大きい音量」になっている部分を、「小さくする」ためのエフェクトです。

 

「どれくらい大きいと作動するのか」「どれくらい音量をさげるのか」「どういう緩やかさで下げるのか」などの調節ができます。


音量が大きくなった途端に、バッサリと音量を急に小さくする設定にしてしまうと、音が歪んでしまうので、違和感があまりないように、しっかりと聞きながら調節しましょう。

 

最大になっていた部分が小さくなった分だけ、全体の音量を上げる事ができますので、小さかった音も、聞きやすい音量になります。

 

 

 

 

 

「音質の調整」をする方法

●「音質の調整」の必要性

マイクを通した声は、直接聞く声よりも、こもった感じになります。

 

こもっている事を「抜けが悪い」と言います。

 


また、それぞれのマイクの性能によって、収録される音質に違いがあり、「すごくこもった声になるマイク」「キンキンした声になるマイク」「クリアだけど軽い声になるマイク」など、いろいろあります。

 

そのため、「自然な音質」に戻したり、「目的の音質」に変えたりするために、音質の調整をする必要があります。

 


●「イコライザー」の使い方

イコライザー」とは、音楽や声の「周波数ごとの音量」を調節して、音質を変える事ができるエフェクトです。

 

クリアに聞こえやすい声にする他、あえて、こもった声にしたり、シャカシャカした声にしたり、キンキンした声にしたり、目的に応じて変化させる事もできます。

 


●「周波数の音域」について

「周波数の音域」の数値は、キッチリとは決まってはいませんが、「低音域」は「20hz~100hz」「中音域」は「100hz~1khz」「高音域」は「1kh~20khz」くらいと、覚えておくと理解しやすくなります。

 

キッチリと決められない理由は、編集する音が「男性の声」「女性の声」「楽器の音」で、基準になる音域が変わってしまうためです。

 


●「音域の調節」の仕方

〇「低音域」の調節
低音域は、「声の響き」に関係します。

 

低音域を大きくすると、響きのある落ち着いた声になります。


ただし、やりすぎると、こもったような声になります。

 


〇「中音域」の調節
中音域は、「声の雰囲気」に関係します。

 

中音域は、声の性質が一番多く含まれている部分のため、あまりいじり過ぎると、元の声質とはかなり違った声になってしまいます。

 

元の声質を大切にしたい場合は、あまり声質に影響がでないように、慎重に調節しましょう。

 


〇「高音域」の調節
高音域は、「声の通り」に関係します。

 

高音域を大きくすると、力強く通るような声になります。


ただし、やりすぎると、キンキンと耳に刺さるような声になります。

 


●「抜けが悪い音質」を良くする方法

「編集する元の音質」によって変わってきますので、ここでは一般的な方法を教えたいと思います。

 

実際に、イコライザーを使う時は、しっかりと聞きながら調節してください。

 


①「低音域」を少し小さくする。
声が大きく変化してしまって、「声の良さ」に影響を与えないように、低音域を少しずつ下げながら、声質がスッキリとクリアになるように調節します。

 


②「高音域」を少し大きくする。
キンキンし過ぎないように、少しだけ高音域を上げて、声がスっと通り、前に出てくるように調節します。

 


③「中音域」は好みで調節する。
中音域は、「声質に大きく関わる部分」のため、あまりいじりすぎると、元の声質から離れてしまいます。

 

元の声質を大切にしたい場合は、あまり触らないようにしましょう。

 


慣れない内は、ミリ単位でいじって、音の変化を感じてみてください。

 

元の音質や好みによっては、「低音域だけ」「高音域だけ」の調節でも良いでしょう。

 

逆にやりすぎると、ガチャガチャ、キンキンして、不快な声になってしまう事もありますので、少し時間を置いてから確認してみてください。

 

 

 

「空間」を表現する方法

●「空間表現」の必要性

声を収録する時は、「小さな部屋の中」で、「マイクのすぐ前にいる」という状態になります。

 

「収録された声」を聞いた時にも、「小さな部屋の中で、マイクの近くでしゃべっている声」という事がわかってしまいます。

 

声に「空間表現」を追加して、「反響のある広い場所」など、「目的の場所」にいるように加工します。

 


●「リバーブ」の使い方

「リバーブ」とは、声を発している場所の広さや、壁の硬さを表現する事ができるエフェクトです。

 

声に、「残響音を与えて、印象深く聞こえる」ように表現する事ができます。

また、歌のボーカルを宅録する場合は、リバーブをかける事で、曲との馴染みが良くなります。

 

バーブを強くかけすぎると、「お風呂場で収録している」ような感じになってしまいますので、しっかりと聞きながら調節しましょう。

 


●「デュレイ」の使い方

「デュレイ」とは、音声を遅れて返す事ができるエフェクトです。

いわゆる「やまびこ」です。

 

声が、「部屋や建物の中の壁に当たって、跳ね返ってきた」という表現をする事ができます。

 

強くかけすぎると、「洞窟の中でしゃべっているような感じ」になってしまいますので、しっかりと聞きながら調節しましょう。

 

 

 

「最終的な音量」を決定する方法

●「最終的な音量」について

「最終的な音量」は、適当に決まっているのではなく、「音量の基準」があります。

 

全ての編集が完了したら、最終的な音量を調節しましょう。

 


●「0db」を超えないようにする

音楽編集ソフトに表示されている音量ゲージが、「0db」を超えてしまうと、赤いランプが点灯するようになっています。

 

「0db」を超えてしまうと、超えた部分の音が歪んだり、キンキンした音になったり、音質が悪くなってしまいます。

 

この事を「音が割れる」と言います。

 

「音が割れない」ように、気を付けましょう。

 

可能な最大の音量が「0db」ですので、使用目的に応じて「-5db」や「-10db」などに、調節すると良いでしょう。

 


●「音量の調節」の仕方

一番簡単な「音量の調節」の仕方は、「音量ゲージ」を上げ下げする事です。

 

手動で調節するため、「0db」を超えている部分がないか、必ず、最初から最後まで確認しましょう。

 


●「ノーマライズ」の使い方

ノーマライズ」とは、自動で最大値の音量を調節する事ができるエフェクトです。

 

ノーマライズの設定画面で、「-5db」と入力して決定すると、その音声の最大値の音量が「-5db」になるように、全体の音量を変更してくれます。

 


●「リミッター」の使い方

「リミッター」とは、設定した音量を超えないようにする事」ができるエフェクトです。

 

全体的にはちょうど良い音量なのに、一部分だけ「0db」を超えてしまうという場合は、リミッターを使う事で、「0db」を超えないようにする事ができます。

 

リミッターを「0db」に設定すると、「0db」を超える部分は「0db」に抑えられます。

 

必要に応じて、「-5db」や「-10db」など、自由に調節する事ができます。

 

 

 

「その他のエフェクト」につい

 

エフェクトには、他にもたくさんの種類があります。

 

同じ「コンプレッサー」という名前でも、開発した人によって、効果がかなり違っています。


また、「マルチコンプレッサー」など、機能が増えているようなエフェクトもあります。

 

自分が使いやすいエフェクトや、好みのエフェクトなど、いろいろ探して、研究してみてください。

 

声や音を加工できるようになると、表現の幅が広がります。