スキルアップ講座

特技や得意な事を増やす事ができる、スキルをアップさせるための講座を公開しています。

【Youtube講座】「テロップ」について

テロップを付ける利点

テロップはなくても問題はないですが、あると便利な点があります。

 

自分の作っている動画のジャンルの他の動画が、「テロップを付けているのが当然」という場合は、あった方が良い可能性が高いため、テロップを付ける事を検討してみると良いでしょう。

 

 

 

 

テロップの効果

●セリフが聞き取りづらい部分も、わかりやすくなる。
動画の一部分だけ音声が小さくなっていたり、ハッキリとしゃべっていないために、聞き取りずらくなっている場合でも、テロップを入れる事でわかりやすくなります。

 


●動画に動きが出る。
画像があまり動かないシーンでも、テロップが表示される事で、画面に動きがある状態が保たれるため、視聴者の目を楽しませる事ができます。

 


●強調される。
テロップがある事で、おもしろいシーンが強調されて、よりおもしろくる効果があります。

 


●どこでも楽しめるようになる。
電車やカフェなど、音を出せない場所にいても、音を出さずに楽しむ事ができます。

 


●誰でも楽しめるようになる。
聴覚障害の人や耳の不調などで音声が聞き取りにくい人でも、目で見て楽しめるようになります。

 

 

 

テロップで気を付ける事

●テロップの大きさや色を見やすくする。
スマホで見た場合、文字が小さすぎて見えない場合があります。

 

また、動画の色と文字の色が近い場合、視認性が悪くなってしまいます。


その場合は、フチ取りなどをして工夫しましょう。

 


●文章を長くしすぎないようにする。
文章が長く、文字が多くなってしまうと、読みずらくなってしまいます。


多すぎる文字は、読む気をなくさせてしまうため、読みやすい量を考えてみましょう。

 


●テロップの切り替わりを早くしすぎない。
あまりに早くテロップが切り替わると、読み切れなくなってしまいます。


視聴者が読む速度を考えて、余裕のある表示時間を考えてみましょう。

 


●誤字脱字に気を付ける。
動画内に直接入力して出力するテロップは、投稿後に誤字脱字に気が付いても修正する手段がありません。

 

投稿前に、何度も確認するようにしましょう。

 

 

 

 

テロップの見栄えを良くする方法

●内容にあったフォントを使う。

内容に合わないフォントを選んでしまうと、「違和感で内容が入ってこない」という状態になってしまう事もあるため、フォント選びにも気を配りましょう。

 

1つの動画内でも、シーンが変わって雰囲気が変われば、それに合わせてフォントを変更するなど工夫をしましょう。

 

「可愛いシーンでは丸みのあるフォント」や「怖いシーンならホラー番組のようなフォント」など。

 


●テロップをエフェクトなどで動かす。
テロップを動かすと豪華に見え、画面がにぎやかになります。

 

 

 

 

テロップがなくても良い場合

●言葉が必要ない動画。

「動物の動画」や「手品の動画」など、言葉がなくても楽しめる動画の場合は、あえてテロップを付けないようにして、全世界の人が楽しめるようにする事もできます。

 


Youtubeの「字幕」機能を使う場合。
動画にテロップを表示させる他に、Youtubeに元から付いている「字幕」機能を使う方法があります。

 

「字幕」については、こちらのページをご覧ください。

「字幕」について

 


●テロップがあってもなくても、あまり変わらなかった場合。
「テロップありの動画」と「テロップなしの動画」を投稿してみた結果、アナリティクスを確認してみても、あまり違いがない場合は、あってもなくてもどちらでも良いという事になります。

 

 

【Youtube講座】「動画の長さ」について

動画の長さは「最初の内」は短い方が良い

「チャンネル登録者数(ファンの数)が少ない最初の内」は、ほとんどの人が「初見さん(自分を知らない人)」になるため、長い動画を見てもらうのはとても難しくなります。

 

「視聴者が自分の動画を見ている時間」は、「貴重な自由時間の中から、時間を割いて見てくれている」と考えると、イメージしやすくなると思います。

 


最初は、短い動画を投稿し続けて、充分にファンを増やしてから、だんだん長い動画にしていくと良いでしょう。

 

短い動画で「あなたの動画がおもしろい事」を知った人は、長時間の動画でも見てくれるようになる可能性が高くなります。

 

ライブ配信」は、長時間の動画でも安定して見てもらえるようになってからやると、「同時接続数が少ない」という状態を回避する事ができます。

 

 

 

 

 

最初の内は「長い動画」が不利な理由

●長時間の動画は見るハードルが高くなる。
「全く知らない人の動画」が2時間くらいの長時間だった場合、「2時間も見てられない」と感じて、見る気になるハードルが高くなってしまいます。

 

「2年間で、再生数が181回の、2時間38分の動画」があった場合、見たいと感じるかを考えてみるとわかりやすいと思います。

 

見たとしても、飛ばし飛ばしに見て、すぐに離脱してしまうという可能性が高くなります。

 


●長時間の動画の中に、「おもしろいポイント」がバラけてしまう。
長時間の動画は飛び石のように飛ばして再生されやすいため、「おもしろいポイント」があっても、そこを見てくれるとは限りません。

 

おもしろいポイントを跨ぐように飛ばしてしまった場合は、「全然おもしろい所がなかったな」という感想を持たれてしまいます。

 


●「編集をしない状態」になりやすい。
長時間の動画は編集が大変なため、無編集で済ませてしまいがちです。

 

編集をしないとムダな時間が多くなったり、よりおもしろくするための見せ方ができないため、初心者の内は「おもしろくない動画」になる可能性が高くなります。

 


●動画を改善できなくなる。
長時間の動画は、撮った後に見直すだけでも大変なため、「撮りっぱなし」になりやすくなります。


また、改善点を探したり、ミスを次回に活かすにも、長時間だと気が回らなくなってしまいます。

 


●「長時間の動画」や「ライブ配信」は、とても労力がかかってしまう。
投稿や配信に労力がかかるほど、「再生回数が少ない」「ちゃんと見てもらえていない」という事が精神的に負担になり、だんだん活動する事がつらくなってしまいます。

 


●小回りが利かないため、試行錯誤しずらい。
考えた事を試しにやってみるだけでも、毎回1時間・2時間かかると、試すための労力が大きくなりすぎます。

 

 

 

 

最初の内は「短い動画」が有利な理由

●短時間の動画は、見るハードルが低い。
「全く知らない人の動画」でも、「3分」や「5分」なら、見てみようかなと思うハードルが低くなります。


また、3分くらいの短い動画の場合は、飛ばされずらいという利点もあります。

 


●見てほしいと思っている「おもしろいポイント」を、ほぼ確実に見てもらえる。
短い動画のため、「とりあえず全部見てみようか」という人が多くなります。

 


●編集する事が容易になる。
編集が容易なので、ムダな時間があればカットして、おもしろいシーンをよりおもしろくしたり、おもしろさを凝縮しやすくなります。

 


●短い動画は長い動画に比べて、労力が少なくて済む。
短い動画は作る労力も比較的少なくなり、完成した後に何度もチェックする事ができ、ダメな箇所があったとしても気軽に改善する事ができます。

 


●「PDCA」を繰り返しやすい。
短期間に何度も制作と改善ができるため、「成功する方法」に辿り着きやすくなります。

 

「P(Plan):計画」
 ↓
「D(Do):実行」
 ↓
「C(Check):評価」
 ↓
「A(Action):改善」

 

 

【Youtube講座】「アナリティクス」について

「アナリティクス」の必要性

「アナリティクス」は、動画を改善するためには、必ず見る必要があるものです。

 

「全然、再生数が上がらない」「どうやったら動画を見てもらえるんだろう?」という悩みがある場合は、がむしゃらに動画を投稿し続けるのではなく、動画のどこが悪いのか、視聴者はどういう行動をしているのかを分析して、自分の動画を改善していく必要があります。

 

 

アナリティクスの画面で、最低限見ておくと良い部分

Youtubeの初心者」や「ややこしい事が苦手な人」は、最低限、以下の3つを見て改善していくと良いでしょう。

 

「クリック率」
「視聴維持率(平均再生率)」
「総再生時間」

 

 

 

 

 

「視聴維持率(平均再生率)」について

「視聴維持率(平均再生率)」を見ると、視聴者が動画ページを開いた後、どれくらい動画を見たかがわかります。

 

動画を離脱している人が多いほど、グラフが下がっていくため、どの地点で人が離脱してしまったのか、どこをたくさん見てくれたのかがわかります。

 


●動画が始まってすぐに急下降している場合は、動画を再生してすぐに離脱されているため、始まってすぐの地点を改善する必要があります。

 


●何度も見てくれている地点は、山のように盛り上がるように表現されています。
その地点を調べると、視聴者に何がウケているのかがわかります。

 


●全部見終わった後に、もう一度最初から見てくれている場合は、最初の部分が100%を超える事もあります。

 

 

 

 

 

「総再生時間」について

●「総再生時間」を見ると、視聴者が動画を見た合計の時間がわかります。

Youtubeは、「何回見てもらえたか」よりも「合計で何時間見てもらえたか」を重視するという情報があります。

 


●「視聴回数」は、広告やサムネ詐欺など、いくらでもクリックさせる方法があって誤魔化しができてしまいますが、「総再生時間」は動画に興味を持って見続けてもらえないと増えないため、誤魔化す事が難しいものです。

 

「1時間の動画」を「ひとりの人」が見た場合、
「視聴維持率が50%」だとしたら、「総再生時間は30分」という事になります。
(視聴回数は1回になります)

 


「1分の動画」を「30人」が見た場合、
「視聴維持率が100%」だとしたら、「総再生時間は30分」という事になります。
(視聴回数は30回になります)

 

 

 

 

 

トラフィック ソースの種類」について

トラフィックソースの種類」では、視聴者がどういう方法で自分の動画に辿り着いたかがわかります。

 

ブラウジング機能
「トップページ」「ホーム画面」「登録チャンネルのフィード」などから来ています。


●関連動画
「他の人の動画を見終わった後に表示されるサムネイル」「動画の横に表示されるサムネイル」などから来ています。


Youtube検索
Youtubeの検索欄」の、検索結果の一覧から来ています。


●終了画面
「自分の動画」の最後に表示される「終了画面」から来ています。


●チャンネルページ
「自分のチャンネルページ」「他の人のチャンネルページ」などから来ています。


●その他
上記以外の方法で来ています。

 

 

 

 

 

インプレッションと総再生時間の関係

●インプレッション数
Youtubeが「トップページ」「検索一覧」「オススメ」「関連動画」などに表示した回数がわかります。

 

Youtubeからの評価が高い場合は、インプレッション数をどんどん増やしてくれます。


Youtubeからの評価が低い場合は、インプレッションがだんだん減っていきます。

 


●クリック率
自分のサムネイルが表示された場合に、「視聴者がクリックした率(スルーした率)」がわかります。

 

クリック率があまりに低い場合は、「サムネイル」「タイトル」「内容」などを改善する必要があります。

 

「興味がありそうな人」からオススメしていき、インプレッション数が増えていくほど、「興味があるかどうか判断が難しい人」にもオススメしていくため、次第にクリック率が下がっていきます。

 


チャンネル登録者が多い場合は、「投稿したら必ず見てくれる人」が多いため、投稿して最初の内は字クリック率が10%を超える事があります。

 


よく言われている目安の数値
8%以上:高い。
4~7%:普通。
3%以下:低い。

 

 

 

Youtube検索」について

視聴者がどういうキーワードを使って検索して、自分の動画を見つけたのかがわかります。

 

視聴者が全然関係のないキーワードで来ている場合は、サムネイルが表示されてもスルーされてしまう確率が高いため、クリック率が下がっていってしまいます。

 

クリックしてくれる率が高い人に、合致するキーワードで表示されるように、工夫をしましょう。

 

 

 

「関連動画」について

自分の動画が、「どんな動画の関連動画として表示されているのか」がわかります。

 

もし、「自分と同じジャンルの動画」や「自分の動画に興味を示しそうな動画」の関連動画として表示されていない場合は、Youtubeが「自分の動画を正確に把握できていない」という可能性があります。

 

同じジャンルなど、的確な動画の関連動画に表示されるように、工夫をしましょう。

 

 

 

チャンネル登録者の総再生時間

その動画を見た、「ご新規さん」と「常連さん」の割合を知る事ができます。

 

「未登録(ご新規さん)」は、登録はしていないが、見てくれた視聴者の割合です。
「チャンネル登録済み(常連さん)」は、チャンネルを登録してくれている人が見てくれた割合です。

 

常連さんばかりの場合は、すでにチャンネル登録をしている人のため、今のままでは「新しいチャンネル登録者が増えずらい」と予想する事ができます。

 

 

 

 

「年齢と性別」について

自分の動画が、男女どちらに人気があるのか、どういう年齢層に人気があるのかがわかります。


男女や年齢でウケる動画の内容が違ってきますので、「どんな企画の動画にするか」「どんな話をするか」などを考えるために、「自分の動画を見ている人」の割合を知っておく事はとても重要になります。

 

【Youtube講座】「収益化と収益」について

収益化の条件

「収益化の条件」は、以下の2つです。


●「チャンネル登録者」の数が、1000人以上。


●「総再生時間」が4000時間以上。
ただし、「直近12ヶ月という期間」の制限があります。

 

 

 

「チャンネル登録者数:1000人」について

●「期限がない」という利点。
「チャンネル登録者数1000人」の条件は、期間の制限がないため、活動を続けていればいずれクリアできます。

 


●「最初の方ほど大変」という理由。
現在、チャンネル登録者が1万人や10万人になっている人でも、「最初の1000人になるまでが一番大変だった」と言う人が多くいます。

 

1000人を超えると、それまでに確立したスタイルを継続したり工夫する事で、どんどん増えていきます。

 

1000人になっていない人は、「今が一番大変な時期」と思って、がんばってみてください。

 

 

 

「総再生時間:4000時間」について

「直近12か月という期限」があるため、登録者数が1000人を超えた後も、
「総再生時間がクリアできない」という状況になる人もいます。

 


●最初の頃は、「収益化したい」という気持ちと、「がんばって活動をしていくぞ」というやる気がみなぎっているため、

 

動画投稿やライブ配信を「短期間にたくさんやる事」ができますが、なかなか結果が出ないと、活動の間隔があいてしまい、「12か月で4000時間」がだんだん遠のいていってしまいます。

 


●たくさんの動画を投稿していても、「なかなか4000時間をクリアできない」という場合は、視聴者が動画を再生していても、すぐに離脱している可能性があります。

 

視聴者が、より多くより長く見てくれるように、動画の内容を工夫をしてみましょう。

 


動画の投稿数が少なくても、「最後まで見てくれる動画」や「何度も見てくれる動画」を投稿する事で、4000時間をクリアしやすくなります。

 

 

 

収益の相場

●広告単価
「1再生=0.1円」という情報が一般的ですが、実際は「動画の内容」によって違いがあります。

 

「動画の内容によって、広告主がオークションをして値段が決まる」という情報があります。


広告内容によって、「1再生=0.3円」や「1再生=0.5円」という事もあるようです。
(「0.1円」というのは、広告主が付いていない状態という情報があります)

 

ビジネス向けの動画は、「視聴者の年齢が高めのため、単価が高い」という情報を良く聞きます。

 


単価の話は「Youtubeの内部の情報」のため、投稿者は明確に知る事はできません。
ネット上に、情報や噂が流れているといった状態です。

 


●「ミッドロール広告」(動画の途中の広告)
短い動画の場合は、ミッドロール広告が挿入できませんが、
長い動画の場合は、動画の途中にも広告を設定できるため収益が増えます。


以前はミッドロール広告が設定できるのは、「10分以上の動画」でしたが、現在は「8分以上の動画」になっています。

 


●「Youtubeプレミアの視聴者」について
Youtube プレミア」になっている視聴者が動画を見た場合は、
その人には広告が表示されない代わりに、「視聴時間」に応じて収益が入る仕組みになっています。

 

 

【Youtube講座】「終了画面」について

「終了画面」について

「終了画面」を使う事で、視聴者からの反応を得られやすくなります。

 

動画を見て満足している状態で、終了画面を見てもらう事で、行動を起こしてくれる可能性が上がります。

 

 

 

 

 

「終了画面」がある場合の期待できる視聴者の反応

自分の他の動画に移動して、見続けてくれる可能性が上がります。

 

「自分の現在の動画」から「自分の別の動画」に続けて視聴する事を「回遊」と言います。

 

視聴者が回遊すると、Youtubeからの評価が上がると言われているため、「終了画面」を設定して、回遊してもらえるように工夫しましょう。

 

動画が終わった後に「終了画面」がない場合は、動画の後に表示される他の人の動画(関連動画)に流れて行ってしまう可能性が高くなります。

 

 

 

 

 

「終了画面」に設定できる事

●最新のアップロード
全ての動画から「最新の動画」にリンクが貼られている状態になるため、「最新の動画」の再生数が伸びやすくなります。

 


●視聴者に適したコンテンツ
視聴者の視聴データを分析したYoutubeが、「どの動画を表示したら見てくれそうか」を考えて、最適な動画を表示してくれます。

 


●特定の動画の選択
手動で「現在見ている動画と関連のある動画」を設定しておく事で、クリック率が上がるようにできます。

 

また、「続編がある動画」などの場合は、次に続編の動画が表示されるようにしておくなど、様々な使い方があります。

 


●再生リスト
現在見ている動画に関連する「再生リスト」を設置しておくと、
再生リストに入った後、複数の動画を続けて見てくれる可能性が高くなります。

 


●チャンネル登録
動画を見て満足している状態で、「チャンネル登録ボタン」を表示すると、登録してくれる確率が上がります。

 

 

【Youtube講座】「再生リスト」について

「再生リスト」を作っておこう

「関連する動画同士」は、「同じ再生リスト」に入れておきましょう。

 

視聴者が動画を見る時に便利になったり、再生数を上げるために役立つようになります。

 

 

「再生リスト」の効果

視聴者を再生リストのページに誘導できると、1つの動画が見終わると同時に次の動画が再生されるため、複数の動画を見てくれる可能性が高くなります。

 

 

再生リストの使い道

●チャンネルのホーム画面に配置する事ができる。


●「終了画面」に表示する事ができる。


●「動画の説明欄」に再生リストのURLを設置できる。


●再生リストが「検索一覧」に表示される事もある。
再生リストの「タイトル」や「説明」に、キーワードなどを入れておく事で、視聴者が検索した時に表示される事があります。

 

 

 

 

再生リストの「公式シリーズ」について

再生リストを「公式シリーズ」に設定しておくと、再生リストから動画を開いていない場合でも、「次の動画」が「再生リストと同じ動画」が表示されるようになります。

 

今の動画の次は、「知らない人の動画」ではなく、「必ず自分の動画になる」という利点があります。

 

 

 

公式シリーズにできない条件

「自分の動画ではないもの」が再生リストの中に入っていると、公式シリーズの設定ができません。

 

1つの動画を「2つの再生リスト」に入れた状態になっている場合は、「公式シリーズ」に設定する事はできません。

 

「アカウントの確認」が完了していないと、設定できません。
(「カスタムサムネイル」が使えるなら完了しているはずです)

 

 

公式シリーズの設定の仕方

①「Youtube Studio」から、「再生リスト」ページに入る。

 

②「再生リストの一覧」から設定したい再生リストを選ぶ。

 

③「・・・」をクリックして、「再生リストの設定」を選ぶ。

 

④「この再生リストの公式シリーズとして設定」のチェックボタンをオンにする。

 

 

【Youtube講座】「ハッシュタグ」について

ハッシュタグ」について

ハッシュタグ」とは、「#」が付いてるタグの事です。

 

「動画の説明欄」に入力すると、リンクとして反映されます。


最初の3個は、タイトルの上にも表示されるようになります。

 

タイトルにもハッシュタグを記入する事ができます。

 

 

 

 

ハッシュタグの書き方

●半角のシャープ「#」の後に、好きな単語や文章を続けて入力すると、ハッシュタグになります。

 


●「#あい うえお」というように、スペースがあるとそこで途切れてしまい、「#あい」だけがハッシュタグになります。

 


●「#01」というように、数字はハッシュタグになりません。

 


●「#エレン・イェーガー」というように、「・」を入れるとそこで途切れてしまい、「#エレン」だけがハッシュタグになります。

 

他にも、「-」などの記号も同じ状態になります。

 

 

 

 

ハッシュタグの注意事項

ハッシュタグの数
60個を超えるハッシュタグは無効になります。

 

Youtubeにスパムと思われたり、仕様変更で個数が変わる事もあるため、あまり多くし過ぎない方が良いでしょう。

 


●動画と関係のないハッシュタグを付けないようにする。
動画と関係のないハッシュタグを付けると、Youtubeがどんな動画か判断する時に、邪魔になる可能性があります。

 


●「Youtubeガイドライン」に反しないように気を付ける。
ガイドラインに反するハッシュタグを設定すると、ペナルティーを受ける可能性があります。

 

「性的な表現」
「暴力的な表現」
「差別的な表現」
など。

 

 

 

ハッシュタグの効果

●「ハッシュタグのページ」に表示される。

ハッシュタグをクリックすると、「同じハッシュタグを付けた動画」が集まっているページに入る事ができます。

 

再生数が高かったり、Youtubeがオススメしている動画は上位に表示されます。

 

動画が多いハッシュタグを使った場合は、動画の数が多いために埋もれてしまいやすくなります。

 

動画が少ないハッシュタグは、そのページに入るための入口(リンク)が少ないため、人が見ている可能性も低くなります。

 


●同じハッシュタグの動画は、関連動画に表示されやくなるという情報がある。
ハッシュタグを決める時は、「同じジャンルの動画」を参考にすると良いでしょう。

 


●「自分だけのタグ」を付ける事もひとつの手。
「自分の名前」や「チャンネル名」など、誰も使わないハッシュタグを設定しておくと、「自分の動画の関連動画に、自分の動画が表示されやすくなる」という情報があります。

 


●「最初の3個」は、特に大事という情報がある。
「最初の3個」は、タイトルよりも上に表示されるため、キーワードになる単語をハッシュタグにしておくと良いという情報もあります。

 

 

【Youtube講座】「タグ」について

「タグ」について

タグは、動画を投稿する画面の下の方にある「タグ」と書かれている部分です。


タグは、視聴者には見えないようになっています。

 

ハッシュタグ」とは別なので、要注意です。

 

 

 

タグの書き方

Youtubeのヘルプには、

 

「タグとは、コンテンツを検索でヒットしやすくするために動画に追加できる説明的なキーワードです。動画の検索時には、動画のタイトル、サムネイル、説明などのメタデータのほうがタグよりも重要な役割を果たします。こうした主要な情報は、視聴者が動画を見るかどうかを決めるときの判断材料になります。」

 

とあるので、「動画を表す単語(キーワード)」を記入しておくと良いでしょう。

 


●また、タグを入力する箇所にあるYoutubeの説明には、

 

「タグは、自分の動画のコンテンツの検索で入力ミスがよくある場合に便利です。その場所を除けば、視聴者が動画を検索する時にタグが果たす役割はごく小さなものです。」

 

とあるので、

Youtube」と「ユーチューブ」など、表記違いによるYoutubeの認識のブレをサポートするようなものだという情報もあります。

 

 

【Youtube講座】「動画の説明欄」について

「動画の説明欄」は適当に書いてはいけない

説明欄もYoutubeが「どんな動画か」を判断するための材料にしているため、的確に書いておく事で再生数を上げるための要素になります。

 

 

 

説明欄の上から数行は検索一覧に表示される

説明欄の上から数行は、検索された際にタイトルの下に表示されるようになっています。

 

文字数はYoutubeの仕様で変化する可能性があるため、実際に検索してみて、表示されている説明文が何文字くらいか確認してみると良いでしょう。

 

どんな動画なのか、わかりやすくなる説明を書いておくと良いでしょう。

 

最初の方ほど重要視するされていますので、検索一覧に表示してほしいと思う部分は、最初の方に書いておくと良いでしょう。

 

後になるほど、文字数制限で省略されてしまう可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

「キーワードになる単語」を文章の中を入れておく

どんな動画かを説明しつつ、検索にヒットさせたいキーワードを入れておくと良いでしょう。


Youtubeがそのキーワードと関連がある動画だと判断すれば、検索時に上位に表示されやすくなります。

 

上部ほどではないが、検索一覧に表示されない部分も、Youtubeが「どんな動画なのか」を判断するために活用されるので、視聴者とYoutubeに伝えたい説明があれば書いておくと良いでしょう。

 

ただし、視聴者(人間)が意味を理解できないような「キーワードの羅列」などをすると、Youtubeから「スパム(不正行為)」だと判断されてしまう可能性があるので注意しましょう。

 

基本的に、「不自然にならないように書く事」を心がけると良いでしょう。

 

 

必要であればチャプターを設定する

説明欄に「タイムスタンプ」を入力しておく事で、動画のシークバーに「チャプター」が表示されるようになります。

 

長時間の動画の場合は、「どこにどんなシーンがあるのか」を視聴者に伝える事ができます。

 

何度もそこから再生したり、興味のある地点から再生したりする事ができるので、視聴者に動画を見てもらえる可能性が上がります。

 


【書き方】
最初に「00:00」を記入して、
次に時間が早い順に「03:25」という表記で記入します。

 


【例】
00:00 はじまり
03:25 前置き
05:12 本編
11:35 まとめ

 

 

 

関連のある動画やチャンネルを紹介する

「コラボ相手のチャンネル」や「参考にした動画」のURLを貼る事で、Youtubeが関連がある動画やチャンネルとして、動画を分析する時の材料にするという情報があります。

 

Youtubeが関連があると判断したら、その動画の関連動画として表示される可能性があります。

 

以前は、目に見えて効果があったと言われていますが、現在は「一応書いておいた方が良い」くらいになっているようです。

 

ただし、全然関係がない動画やチャンネルのURLを掲載すると、Youtubeからスパム行為として判断される可能性もあるので、必ず関係のある動画やチャンネルだけにしましょう。

 

自分のチャンネルの中にある動画でも、今回の動画に関係がある動画なら書いておくと良いでしょう。


「続編にあたる動画」など。

 

 

 

再生リストのURLを書いておく

「現在の動画と関連のある再生リスト」のURLを掲載しておくと、そこから再生リストに入ってくれる可能性があります。

 

再生リストに入ってくれたら、複数の動画を連続して見てもらえるため、再生数が上がりやすくなります。

 

●「再生数」について

 

 

 

自分のサイトやSNSなどを掲載しておく

●「サイト(ブログ)」「SNSツイッター)」を掲載していおく事で、視聴者に自分の事をより知ってもらえます。

 


ツイッターなどで、新作動画の投稿日時を予告する事ができます。


「気が付いたら動画が上がっている」という状態だと、投稿しても気付いてもらえない事があります。

 


●動画を投稿していない時も、自分がどんな事をしているのかが視聴者にわかると、新作を投稿した時に見てくれる可能性が上がります。


(制作・準備をしている途中を見せておくなど)

 

 

説明文の中にハッシュタグを記入する

ハッシュタグ」については、コチラにお読みください。

 

●「ハッシュタグ」について

 

 

 

【Youtube講座】「タイトル」について

「タイトルの重要性」について

「タイトル」は「サムネイル」と同じく、再生数を増やすために「最上級に大事な要素」です。

 

「サムネイルの項目」と内容が重なるため、「サムネイル」の項目をご覧ください。

 

 

タイトルを付ける際に大事な要素

●重要なキーワードを、タイトルの前方に配置する
YoutubeのAIは、「前にあるキーワード」ほど、重要視するとされています。

 

また、視聴者(人間)が見た場合も、最初の方ほど目に入りやすいため、重要なキーワードは前の方に配置すると良いでしょう。

 


●強調したい文字(パワーワード)を【】など目立つ記号で囲む
YoutubeのAIに対する効果は不明ですが、【】などで囲む事で人間が視認しやすくなります。

 

【例】
【必見!】
など。

 


●タイトルにキーワードを入れておく
「動画を見に来てほしい視聴者層」が、検索欄に入力しそうなキーワードを1~5個ほど含めつつ、言葉としておかしくないタイトルを考えましょう。

 

「キーワードの数が多くなるほど、1つ1つのパワーが分散されてしまう」という情報もあります。

 

自分の狙いによって、「広く浅く(複数個)」か「狭く深く(1個だけ)」かを選択する必要があります。

 


●動画の内容に合うタイトルにする
「タイトルで動画の内容がわかる」という事は大事です。

 

「視聴者の趣味趣向」と「自分の動画の内容」がピッタリ合っていても、「タイトルが動画の内容に合っていない」とその視聴者にクリックしてもらえません。

 

また、その逆で「自分の動画に合わない視聴者」がタイトルのせいで、間違って興味を持ってしまってクリックした場合は、思ったものと違うためにすぐに離脱してしまう可能性が高くなり、「視聴維持率」が下がってしまいます。

 

「動画の内容」と「タイトル」を一致させる事は、再生数を伸ばすためにとても重要になります。

 

 

同じジャンルのタイトルを調査して参考にする

検索をした場合に、同じジャンルの他の動画に「似たようなタイトル」が多い場合は、視聴者もそのタイトルに慣れている場合があるため、似たタイトルにすると視聴者に伝わりやすくなります。

 

逆に、オリジナリティーを求めて変わったタイトルにしてしまうと、どんな動画なのかが伝わりずらくなってしまう事もあります。

 

 

 

「釣りタイトル」にならないように気を付ける

タイトルで期待させておいて、実際の内容はタイトルとは全然違うなど、視聴者をガッカリさせてしまわないように気を付けましょう。

 

ガッカリすると、すぐに離脱される事で視聴維持率が下がってしまったり、二度と見てもらえなくなったりするため、逆効果になってしまいます。

 

 

 

タイトルの理想の文字数は、「28文字くらい」とされている

それ以上の文字数になると、途中から「…」となってしまい、タイトルが省略されて全部表示されなくなるためです。

 

今後、Youtubeの仕様変更で、表示される文字数が変わる事もありえるため、実際にタイトルを入れてみて「…」にならない数字を確認してみましょう。

 

パソコンとスマホで、表示できる文字数に違いがあるため、両方で確認するようにしましょう。

 

 

 

 

「サジェストキーワード(検索候補)」を参考にする

Youtubeの検索欄に、「Youtube」と「スペース」を入力すると、候補として「Youtube 使い方」「Youtube 収益化」などが表示されます。

 

この候補は、視聴者が検索する時に、「よく入力されているキーワード」が表示されています。

 

候補に出てくるキーワードをタイトルに入れる事で検索されやすくなり、動画を見つけてもらいやすくなります。

 

 

 

視聴者層をピンポイントで狙うキーワードを入れる

自分の動画に合う視聴者層を明確にする事は大切です。
「全ての人に向けた動画」というのはとても難しく、失敗する傾向にあります。

 

視聴者層を絞る事で、狙いを定めやすくなります。
「学生・社会人・主婦・性別・住んでいる地域」など。

 


【例】
「学生に大人気の~」
「社会人なら必須のスキル」
など。

 

 

数字を入れる

タイトルに数字を入れると、視聴者が具体的にイメージしやすくなります。


「2022年のベストソング」
「3つの理由」
「再生数100回未満」
「トップ10」
「オススメな10冊」
など。