スキルアップ講座

特技や得意な事を増やす事ができる、スキルをアップさせるための講座を公開しています。

【キャラクター講座⑦】体の描き方(肩・腕・胴体・足など)

「体」の描き方

「体の描き方」を研究しよう

今回は、「体の描き方」の研究をします。

 

「頭と顔」が描けるようになったら、次は「体」を描けるようにしましょう。

 

体も描けるようになったら、キャラクターの全身を描く事ができるようになります。

 

これから「体」を、楽しく簡単に書く方法を教えたいと思います。

 

もし、難しく感じる場合は、愛楽の他の講座を見ておくと、簡単でわかりやすくなるので、よかったら見ておいてくださいね。

 

 

 

 

「体の描き方」について

「体の描き方」で教えるのは、「頭から足先まで」の範囲になります。

 

「頭と顔は描けるけど、体を描くのは苦手」「首と胴体がうまく繋がらない」「上半身までは描けるけど、下半身がおかしくなってしまう」など、体を描く事が苦手な人は、結構多くいます。

 

体を描く練習をする時は、「頭から足先まで」の全身を描くようにして、それぞれの部分が違和感なく繋がるようにしましょう。

 

 

「体」のバランスについて

現実の人間の場合は、「手や足の長さ」や「胴体と足の長さ」など、ある程度、決まった比率があります。

 

ですが、
実際に、様々なキャラクターを見てみると、現実の人間とは全然違う事がわかります。

 

そのため、「現実の人間の描き方」が固定観念として定着してしまうと、それが邪魔をして、自由に描けなくなってしまう事があります。

 

 

 

キャラクターの絵を描く場合は、「絵柄」によって様々であるため、体のバランスは、「好みで決める事」が1番良いと、愛楽は考えています。

 

大人なのに背が子供と変わらなかったり、足がとても長かったり、手が子供のように小さかったり、現実にはありえないほど体が細かったりするため、あえて固定しない方が良いでしょう。

 

描きたい絵に応じて、柔軟な気持ちで、自由自在に絵を描けるようにしましょう。

 

 

 

「体」のアタリの描き方


● 頭のアタリを描いた後、「体のポーズ」を線で簡単に描きます。


この線は、「骨」を簡略化したものです。


描いた後に、「何頭身になっているか」をちゃんと測って、「頭身」を調節しましょう。

 

 

 

● 「骨のアタリ」を薄くした後、体形を考えながら、肉付けをしていきます。


筋肉があるキャラなら筋肉の凹凸を描き、太っているキャラなら太い体形にします。

 

 

 

●「体のアタリ」が完成しました。


「骨のアタリ」はもう使わないので消しておきます。


(講座なので丁寧に描いていますが、いつもは、もっと雑にささっと描いています)

 

 

 

「体」を描き込む

● 「ポーズや体形などを、もう大きく変更する事はない」と思ったら、「肉付けのアタリ」を薄くした後、しっかりと描き込んでいきます。

 

 

● 描き込みが終わったら、「肉付けのアタリ」を消します。


描き込む時に、スピード重視で、雑に線を描いていた場合は、「クリンナップ(ペン入れ)」をします。


今回は、描き込みの段階で、丁寧に描いたので、クリンナップはしません。

 

 

おまけ(塗った状態)

今回は、「塗りの工程」は省略しますが、塗るとこんな感じになります。

 

「自分の好みの体」を研究しよう

●「好みの体」について

「好みの顔」と同じく、「体」にも好みがあります。

 

「背が高くて、適度に筋肉や脂肪があり、胸が大きい体」が好きな人や、「背が低く、細身で、胸が小さい体」が好きな人など、好みは人それぞれです。

 

愛楽は、「自分の好みの体」を研究して、練習する事をオススメしています。



 

 

 

●「自分の好みの体」の探し方

ネットなどで、「自分が好きな見た目のキャラクター」をいくつも探してみてください。

 

探し出したキャラクターたちには、様々な「共通点」があると思います。

 

頭身・身長・手足の長さ・体格・筋肉量・胸の大きさなど。

 

それが、「自分の好みの体」のヒントになりますので、その絵を研究しながら、練習をしていくと良いでしょう。

 

自分の描くキャラクターが好きになると、絵の練習が楽しくなりますよ。