スキルアップ講座

特技や得意な事を増やす事ができる、スキルをアップさせるための講座を公開しています。

【キャラクター講座⑩】服の描き方(キャラクターに服を着せる方法)

「服」の描き方

「服の描き方」を研究しよう

今回は、「服の描き方」の研究をします。

 

キャラクターが描けるようになったら、キャラクターに服を着せてあげましょう。

 

服を着せる事で、キャラクターの存在感が増したり、イラストが華やかになったりします。

 

これから「服」を、楽しく簡単に描く方法を教えたいと思います。

 

もし、難しく感じる場合は、愛楽の他の講座を見ておくと、簡単でわかりやすくなるので、よかったら見ておいてくださいね。

 

 

 

 

 

「服の描き方」について

服の描き方は、人によって様々ですが、誰でもできて、応用の効く方法を教えたいと思います。

 

キャラクターに服を着せられるようになると、きぐるみを着せたり、鎧やメカパーツを着せたり、角や羽を付ける時にも、応用して描けます。

 

「キャラクターを描いた後で、追加パーツを付けていく」というイメージをすると、わかりやすくなると思います。
(キャラクター+追加パーツ)

 

「服の中の体」を必ず描こう

服を描く時には、「服の中の体」を必ず描くようにしましょう。

 

体を描かずに服を着せると、「手足の長さや、関節の位置がおかしく見える」「服や体の太さがおかしく見える」「服から出ている体がおかしく見える」など、

おかしく見える絵になってしまったり、描く時に難しくなってしまう事があります。

 

服で隠れてしまう部分を描く事は、面倒に感じるかもしれませんが、「服を描く時は、服の中の体を描く」という事を心がけましょう。

 

 

 

「服」の描き方

●「隠れる部分」や「ハミ出した部分」など、いらない箇所を消したら完成です。 まずは、体のアタリを描きます。

 

服を着せると、服で体が隠れるため、この時点では、体はアタリのままにしておき、細かく描き込まないようにしておきます。

 

今回は、「体のラインがわかる服」と「体のラインがわからない服」の2パターンを同時に解説するので、アタリを2つ用意しています。

 

体のアタリの描き方は、「体の描き方」をご覧ください。

 

 

 

●「隠れる部分」や「ハミ出した部分」など、いらない箇所を消したら完成です。

 

体のアタリの上から、服のアタリを描いていきます。

 

この時点では、細かく描き込んでしまわないように、大まかな形を描きます。

(体のアタリを薄くしておくと、服が描きやすくなります)

 

 

●「隠れる部分」や「ハミ出した部分」など、いらない箇所を消したら完成です。

 

アタリが描き終わって、もう大きく描き直す事はないと思ったら、描き込んでいきます。

 

下着など、服で隠れる部分は、アタリのままにして、描き込まないようにします。

(いらないアタリは薄くしたり、消しておくと描きやすくなります)

 

 

●「隠れる部分」や「ハミ出した部分」など、いらない箇所を消したら完成です。

 

 

おまけ(塗った状態)

今回は、「塗りの工程」は省略しますが、塗るとこんな感じになります。

 

 

見る人の印象を考えて服を描く

キャラクターに服を着せる時には、見る人の印象を考える事が大切です。

 

体のラインがわかるフィットした服だと、しっかりとコーディネイトされた服や、活動的な印象になります。

 

体のラインがわからない服だと、見た目よりも機能性を重視した服や、落ち着いた印象になります。

 

見る人にどういう風に感じさせたいかを考えると、「ズボンのフィット感」や「スカートの長さ」など、どう描けば良いのかがわかるようになります。

 

キャラクターと服を研究しよう

「どんなキャラクターが、どういう服を着ているのか」を様々なイラストを見て研究しましょう。

 

「現実の人間に服の趣味がある」ように、「キャラクターにも服の趣味がある」ため、キャラクターのタイプによって、「こういうキャラクターは、こんな服を着ている」という傾向があります。

 

【例】
「委員長は、校則を守って、膝下くらいのスカート」「ギャルは、かわいさ重視で、とても短いスカート」など。

 

自分のキャラクターに合う服を研究して、コーディネートして着せてあげてくださいね。